出演者 | 第11回 バチカンより日本へ祈りのレクイエム バチカン凱旋公演

タイトルロゴ

TOPアイコン開催にあたりアイコンスケジュールアイコン公演詳細アイコン出演者アイコンチケットアイコン

出演者

ダニエーレ・アジマン写真

Daniele Agiman(Direttore)
ダニエーレ・アジマン(指揮)

イタリア出身。作曲、ピアノ、合唱指揮、オーケストラ指揮、イタリアオペラ指揮を学び、1991年、マリオ・グゼッラ国際指揮者コンクールで優勝後、マルキジアーナ、トスカーナ、レッチェ、バーリ、トリノといったイタリアのオーケストラや、ヨーロッパの名楽団である、モスクワ放送響、ルーマニア国立サトゥ・マーレフィル、ウクライナ・ハリコフ・フィルなどと協演し、活動を広げた。特に、オーストリアの一流劇場コンツェルトハウスとブルックナーハウスにおける、ウィーン室内管弦楽団との共演で、優れたマエストロの地位を確立。1995年以降は、スイスを代表するルガーノ音楽祭や、コモ・オペラフェスティバル、シチリア島アグリジェント音楽祭など、著名な歌劇場、フェスティバルで「トスカ」「椿姫」「セビリャの理髪師」「蝶々夫人」などのオペラを堂々好演。オペラ指揮者・芸術監督としても、高い評価を得ている。現在は、イタリア最高峰の音楽院として名高い、国立ヴェルディ音楽院オーケストラ指揮科教授、オペラ科主任も務め、ロッシーニ歌劇場管弦楽団常任指揮者としても活躍している。世界中のマスタークラスや、くらしき作陽大学でも教鞭を執った国際派である。過去には指揮教育者コンクールでも優勝し、指導者としての資質も実証済み。“バチカンより日本へ祈りのレクイエム”コンサートは第1回から毎年参加し日本を応援している。

ロイヤルチェンバーオーケストラ

Royal Chamber Orchestra
ロイヤルチェンバーオーケストラ

1987年に今上天皇徳仁陛下を楽団長として設立された「梓室内管弦楽団」に内外の一流オーケストラで活躍した経験のある音楽家が参加し、1993年陛下のご成婚記念CD制作をきっかけに指揮者、堤俊作によって設立された。「ウィーンフィルの奏法」を模範とし、豊かで色彩に富んだ音色による正統的な演奏を理想とし、歴史的解釈を踏まえたヨーロッパの伝統に可能な限り近づく真のオーケストラであることを追求し、精力的に活動している。2005年にはアイルランド、ベルギー、ルクセンブルグ、イタリアの4か国6都市でのヨーロッパツアーを大成功させ、中でもミラノの由緒あるダル・ヴェルメ劇場、ヴィチェンツァの世界遺産オリンピコ劇場でのコンサートは、イタリア人の聴衆から大絶賛された。東京、大阪を中心に活動し、イェルク・デームス、ルチア・アルベルティ、ミッシャ・マイスキー、スタニスラフ・ブーニンなど世界的に活躍する演奏家を招き、そのアンサンブルは聴衆のみならず、演奏家にも絶賛されている。管弦楽はもちろん、オペラ、バレエも得意とし、ヨーロッパの歌劇場管弦楽団のような楽団であるという評価を受けている。2021年3月、2022年4月のオーチャードホール、2023年4月の東京国際フォーラムでの“バチカンより日本へ祈りのレクイエム”公演での演奏は、まさにイタリアの血と情熱を感じさせた。

羽山 弘子(ソプラノ)

Hiroko Hayama(Soprano)
羽山 弘子(ソプラノ)

広島県出身。桐朋学園大学短期大学部卒業。東京音楽大学卒業。同研究科修了。1994年イタリア政府給費留学生として渡伊。ヴェローナ市ダッラーバコ国立音楽院を卒業。二期会オペラ研修所プロフェッショナルコース第3期修了時に第1回中山悌一賞を受賞。1998年第34回日伊声楽コンコルソ入選。1998年第29回イタリア声楽コンソルソ・シエナ部門金賞受賞。オペラでは二期会公演や東京オペラプロデュース公演はじめ日本初演のオペラなど数々の作品に出演。近年では広島シティオペラ、江東オペラ、荒川区民オペラ等に主演。また第九や宗教曲のソリストとしても多数出演している。東京オペラプロデュースメンバー。二期会会員。

堤 貴恵(メゾソプラノ)

Takae Tsutsumi(Mezzo Soprano)
堤 貴恵(メゾ・ソプラノ)

東京都出身。18歳より声楽を学ぶ。東京音楽大学声楽科卒業。桐朋学園短期芸術大学科目等履修生。東京音楽大学オペラ「コシ・ファン・トゥッテ」ドラベッラ役、トリノ王立歌劇場来日公演オペラ「ラ・ボエーム」、小澤征爾音楽塾オペラプロジェクトXIオペラ「蝶々夫人」、2013年サイトウキネン・フェスティバルでオペラ「こどもと魔法」(小澤征爾指揮)などに出演。毎年秋には紀尾井ホールにてジョイントコンサートによるオペラ抜粋公演に主役として活躍している。声楽を成田絵智子、経種廉彦、舞台学を蜷川幸雄、鴻上尚史に師事。

榛葉 昌寛写真
〈オペラ「女王卑弥呼」 阿多の君役〉

Masahiro Shimba(Tenore)
榛葉 昌寛(テノール)

東京藝術大学卒業後、国際ロータリー財団奨学生として国立ミラノ・ヴェルディ音楽院にて学ぶ。テーラモ市立劇場での「椿姫」アルフレード役にてデビューし、その後オペラ、コンサート活動はイタリアのみならずヨーロッパ、アメリカ、カナダなど華々しい。’13年より毎年“バチカンより日本へ祈りのレクイエム”を総合プロデュースし、東北音楽復興支援をしている。‘13年天皇賞(秋)、’15年プロ野球日本シリーズ初戦、‘18年日本シリーズと2度の国歌独唱は大絶賛された。掛川市・ペーザロ市の姉妹都市提携にも尽力し、輝け掛川応援大使にも任命されている。
http://www.masahiroshimba.com/

村田孝高写真
〈オペラ「女王卑弥呼」 スサノオ役〉

Yoshitaka Murata(Baritono)
村田 孝高(バリトン)

国立音楽大学声楽科卒業。二期会オペラスタジオ・マスターコース第46期修了。藤原歌劇団正会員。‘01年イタリア声楽コンコルソ・シエナ部門入選。日本、イタリア、スロベニア、スペイン、フランスなどで、オペラやコンサートに活躍中。日本では数少ない演技派のバリトンとして評価が高い。サントリーホールにおける小林研一郎氏指揮『第九』をはじめ、ロッシーニ歌劇場とバチカンでのモーツァルト『レクイエム』、ロッシーニ『荘厳ミサ曲』、‘17年ロッシーニ歌劇場管弦楽団来日公演のすべてで、ソリストを務める。‘21年、フィンランドでの初演オペラ『眠る男』でタイトルロールを演じた。
http://baramyu-manatsu.sblo.jp/

江口 二美(ソプラノ)
〈オペラ「女王卑弥呼」 卑弥呼役〉

Tsugumi EguchiSoprano
江口 二美(ソプラノ)

愛知県立芸術大学卒、同大学院修了、中村桃子賞受賞。イタリア・ミラノに留学。第5回ミリヤムヘリン国際声楽コンクールに日本から唯一選出、第5回ルーマニア国際音楽コンクール3位。オペラでは椿姫、蝶々夫人、カルメン等数多くに主演、40役を超えるヒロインレパートリーがある。文化庁巡回公演「てかがみ」(池辺晋一郎作曲)では武田カヨ役を8年連続で務めている。名古屋フィル、アンサンブル金沢、群馬交響楽団等オーケストラとの共演も多い。名古屋二期会、東京二期会を経てサンミュージック福岡所属。狛江FM『ME音(めおと)のオペラペラ』パーソナリティ(第2・第4金曜日21時から生放送)。

六角 美華写真
〈オペラ「女王卑弥呼」 神役〉

Mika Rokkaku(Soprano)
六角 美華(ソプラノ)

Coming Soon

森山 京子写真
〈オペラ「女王卑弥呼」 ウカシ役〉

Kyoko MoriyamaMezzo Soprano
森山 京子(メゾ・ソプラノ)

Coming Soon

小幡 淳平写真
〈オペラ「女王卑弥呼」 張政役〉

Jumpei ObataBasso
小幡 淳平(バス)

Coming Soon

佐藤 ひらり(シンガーソングライター)

Hirari Sato(Singer-songwriter)
佐藤 ひらり(シンガーソングライター)

5歳の時に美空ひばりさんの「川の流れのように」に出逢い音楽に目覚める。9歳の時に第7回ゴールドコンサート(身体障害者の音楽支援コンサート)にて「アメイジング・グレイス」を熱唱し史上最年少にて、歌唱・演奏賞、観客賞を受賞。東日本大震災のあとにはじめての自作曲「みらい」をつくり、CDの売り上げ100万円をあしなが育英会を通じ震災遺児あてに寄附。12歳の時に米国のアポロシアターアマチュアナイトでウィークリーチャンピオン獲得。第34回国民文化祭にて天皇皇后両陛下の御前で国歌斉唱。東京2020パラリンピック開会式にて国歌独唱。

公益財団法人 井上バレエ団

The Inoue Ballet Foundation
公益財団法人 井上バレエ団

パリ、モンテカルロ等でダンサーとして活躍した井上博文が1968年、「井上博文によるバレエ小劇場」のタイトルのもと、公演プロデュースを開始し、その後バレエ団を結成した。国内外を問わず、優れたダンサー、振付家、美術家等を積極的に招聘する他、衣裳スタジオを併設(現株式会社柊舎)するなどし、舞踊と美術・衣裳等の総合的な芸術性に留意した舞台制作に早くから取り組んできた。主要なクラシックバレエ作品の他、ネオ・クラシック・バレエ、日本舞踊、スペイン舞踊などを取り入れた個性的な創作作品をレパートリーとする。また、ブルノンヴィルスタイルの継承は、特徴の一つとなっている。2011年、公益財団法人の認可を受ける。

石井 竜一(振り付け)

Ryuichi Ishii(Choreography)
石井 竜一(振り付け)

横浜市出身。1996年~2004年、谷桃子バレエ団に所属。多くのレパートリーの主役を踊る。2000年文化庁在外研修員としてボストンバレエに留学。留学中、多くの作品に出演する。帰国後、ダンサーとして活躍する一方振付も手掛ける。2006年、文化庁在外研修員として、アルビン・エイリー・アメリカンダンスシアターを視察。2007年、日本バレエ協会バレエフェスティバルにて「シャコンヌ」を振付、好評を得る。以来、ダンサーとして活躍する一方で日本バレエ協会、井上バレエ団等で優れた作品を発表。若手の振付家として各地に招かれ、活躍している。井上バレエ団のバレエマスター、アネックスシアターにおける芸術監督、井上バレエ団、NBAバレエ団の講師。日本バレエ協会東京地区委員。

合唱
「混声合唱団」羽ばたく会
富士山と第九を愛する会
バチカンレクイエム合唱団

池田 理代子(漫画家・声楽家)

Riyoko Ikeda(Manga Artist/Vocalist)
池田 理代子(漫画家・声楽家)

東京音楽大学声楽科卒業。1972 年「週刊マーガレット」にて連載を始めた「ベルサイユのばら」の大ヒットで、アニメ化、映画化、舞台化され、世界中で劇画家として知れわたる。そのほかには「オルフェウスの窓」、「栄光のナポレオン・エロイカ」など傑作を生みだし、それらは世界で愛読されている。45歳の時に幼いころからの夢だった歌手の道に進むことを決意し、東京音楽大学に入学、世界的ソプラノ、東敦子のもとで研鑽を積んだ。歌手としての活躍も華々しく、“第6 回バチカンより日本へ祈りのレクイエム” 聖マリア・マッジョーレ大聖堂公演にも出演した。フランス政府よりレジオン・ドヌール勲章シュバリエ章を授与。

薮田 翔一(作曲家)

Shoichi Yabuta(Compositore)
薮田 翔一(作曲家)

2011年東京音楽大学大学院作曲科修了。第70回ジュネーヴ国際音楽コンクール作曲部門優勝。ウィーンコンチェルトハウス100周年作曲賞最優秀作品賞。文化庁長官表彰(国際芸術部門)第26回出光音楽賞。2018年には小倉百人一首100首を歌曲として作曲し、全音楽出版社より歌曲集「小倉百人一首」が出版される。2019年にはNHK交響楽団、いずみシンフォニエッタ大阪等からの委嘱作品が初演され、今最も注目されている作曲家の一人である。

history

2016年コンサート2016年コンサート

2015年コンサート2015年コンサート

2014年コンサート2014年コンサート

2013年コンサート2013年コンサート